稲荷山古墳群(読み)いなりやまこふんぐん

日本歴史地名大系 「稲荷山古墳群」の解説

稲荷山古墳群
いなりやまこふんぐん

[現在地名]長岡京市長法寺

長法寺ちようほうじ集落南方走田はしりた神社の裏山にあたる標高一一〇メートル前後の丘陵上に営まれた、古墳後期の群集墳。三基の円墳が丘陵の頂部(一号墳)および稜部(二号・三号墳)にあるが、二号・三号墳は全壊


稲荷山古墳群
いなりやまこふんぐん

[現在地名]伏見区深草稲荷山官有地

稲荷山の標高一九〇―二三〇メートルの峰に所在する三基の大形円墳。稲荷山一の峰古墳・同二の峰古墳・同三の峰古墳である。一の峰古墳は既に全壊して形状をとどめないが、周囲の古墳との関係・地形・立地条件を考慮すると、大形円墳の存在を想起できる。二の峰古墳は前方後円墳の可能性もあり、製二神二獣鏡・変形四獣鏡が出土

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む