稲荷榎橋町(読み)いなりえのきばしちよう

日本歴史地名大系 「稲荷榎橋町」の解説

稲荷榎橋町
いなりえのきばしちよう

[現在地名]伏見深草ふかくさ稲荷榎木橋町

榎橋から南へ、街道に沿って両側に建並んだ町並。榎橋は橋詰に榎の巨木があり榎木橋とも書かれる。橋は南北に走る伏見街道深草村への用水路との交差地点に架けられ、東福寺門前(現東山区)稲荷村の境界で、京都と伏見の分岐点でもあった。東福寺門前までは京都町奉行所の管轄で、榎橋以南が伏見奉行所の支配地であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む