稲葉正明(読み)いなば まさあき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「稲葉正明」の解説

稲葉正明 いなば-まさあき

1723-1793 江戸時代中期の大名
享保(きょうほう)8年生まれ。山城(京都府)淀(よど)藩主稲葉正親(まさちか)の3男。兄正福(まさとみ)のあと稲葉正員(まさかず)系の分家3000石を相続。田沼意次(おきつぐ)のもとで側御用取次(そばごようとりつぎ)となる。加増により安房(あわ)(千葉県)などに1万石を領し,天明元年館山(たてやま)藩主稲葉家初代。6年意次の失脚により失職,前年加増の3000石を没収された。寛政5年8月5日死去。71歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む