稲葉泰通(読み)いなば やすみち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「稲葉泰通」の解説

稲葉泰通 いなば-やすみち

1730-1768 江戸時代中期の大名
享保(きょうほう)15年7月15日生まれ。稲葉董通(まさみち)の長男。元文2年8歳で豊後(ぶんご)(大分県)臼杵(うすき)藩主稲葉家9代となる。3年農民強訴の元文騒動がおこり,その在任中風雨や火事などの災害もおおかった。明和5年7月2日死去。39歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む