デジタル大辞泉
「稲麻竹葦」の意味・読み・例文・類語
とうま‐ちくい〔タウマチクヰ〕【稲麻竹×葦】
《稲・麻・竹・葦の群生するようすから》多くの人が入り乱れて集まっているようすや、幾重にも取り囲んでいるようすをたとえていう語。
「余りに人参り集ひて、筍を込み、―のごとし」〈平家・三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とうま‐ちくいタウマチクヰ【稲麻竹葦】
- 〘 名詞 〙 稲・麻・竹・葦の群生していること。物が入り乱れて密集しているさまのたとえに用いられる。稲麻。
- [初出の実例]「多く人堂に参り集りて、稲麻竹葦の様にぞ侍りける」(出典:康頼宝物集(1179頃)上)
- [その他の文献]〔法華経‐方便品〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
稲麻竹葦
稲・麻・竹・葦が群生していること。また、そのように人や物が多く群がって入り乱れている様子、また、幾重にも取り囲んでいる様子のたとえ。
[使用例] 対岸の桟敷と、場内に稲麻竹葦と集まった群集をながめていたりして[中里介山*大菩薩峠|1913~41]
[解説] 稲・麻・竹・葦が、みな群生する植物であるところから出た語。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 