デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「穂積親王」の解説 穂積親王 ほづみしんのう ?-715 飛鳥(あすか)-奈良時代,天武天皇の皇子。母は蘇我大蕤娘(そがの-おおぬのいらつめ)。慶雲(きょううん)2年知太政官事となり,和銅8年一品(いっぽん)をさずけられる。異母妹但馬(たじまの)皇女との恋愛で知られる。「万葉集」に短歌4首がある。和銅8年7月27日死去。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「穂積親王」の意味・わかりやすい解説 穂積親王ほづみしんのう [生]?[没]霊亀1(715).7.27.天武天皇皇子。母は蘇我赤兄の女,大ぬの娘。知太政官事,一品にいたる。慶雲2 (705) 年,知太政官事に任じられ,以後薨ずるまでその任にあって,百官を統轄した。『万葉集』に作歌数首が収められている。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by