日本歴史地名大系 「穴石郷」の解説 穴石郷あなしごう 大分県:下毛郡穴石郷「和名抄」下毛郡七郷の一つの系譜をひく中世郷。「太宰管内志」は、「穴師(石カ)は阿奈志とよむべし」とし、羅漢(らかん)寺(現本耶馬渓町)の奥に金石(かなし)谷(現耶馬渓町金吉か)というところがあり、ここに比定している。「豊前志」は冠石野(かぶしの)(現本耶馬渓町)を写し誤ったと考えている。建武四年(一三三七)三月二九日の左近将監親資奉書(黒水文書)に「下毛郡穴石郷武行名内永町島町五町事」とあり、久保彦三郎へ与えられている。久保氏は大蔵氏一族で、下毛郡黒水(くろうず)村(現中津市加来字黒水)を本貫とする地頭で、島町(しままち)は近くに字名として残る。嘉禄元年(一二二五)頃の宇佐宮行幸会大根河社納物注文(永弘文書)に「穴石九郎貫首」がみえる。 穴石郷あなしごう 大分県:豊前国下毛郡穴石郷「和名抄」下毛郡七郷の一。諸本に訓はなく、他国にも同名の郷はない。「大日本地名辞書」は「アナイハ」とよむ。「太宰管内志」には「穴師(石カ)は阿奈志とよむべし」とみえ、青柳大人の言を引いて名義を「穴礎部の居たりし処なるべし」とし、羅漢(らかん)寺(現本耶馬渓町)の奥、玖珠(くす)郡境の「金石(かなし)谷」付近に比定している。金石谷とは山国(やまくに)川の支流、金吉(かなよし)川流域谷間の現耶馬渓(やばけい)町金吉一帯のこと。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by