穴石郷(読み)あなしごう

日本歴史地名大系 「穴石郷」の解説

穴石郷
あなしごう

和名抄」下毛郡七郷の一つの系譜をひく中世郷。「太宰管内志」は、「穴(石カ)は阿奈志とよむべし」とし、羅漢らかん(現本耶馬渓町)の奥に金石かなし(現耶馬渓町金吉か)というところがあり、ここに比定している。「豊前志」は冠石野かぶしの(現本耶馬渓町)を写し誤ったと考えている。建武四年(一三三七)三月二九日の左近将監親資奉書(黒水文書)に「下毛郡穴石郷武行名内永町島町五町事」とあり、久保彦三郎へ与えられている。久保氏は大蔵氏一族で、下毛郡黒水くろうず(現中津市加来字黒水)を本貫とする地頭で、島町しままちは近くに字名として残る。嘉禄元年(一二二五)頃の宇佐宮行幸会大根河社納物注文(永弘文書)に「穴石九郎貫首」がみえる。


穴石郷
あなしごう

「和名抄」下毛郡七郷の一。諸本に訓はなく、他国にも同名の郷はない。「大日本地名辞書」は「アナイハ」とよむ。「太宰管内志」には「穴(石カ)は阿奈志とよむべし」とみえ、青柳大人の言を引いて名義を「穴礎部の居たりし処なるべし」とし、羅漢らかん(現本耶馬渓町)の奥、玖珠くす郡境の「金石かなし谷」付近に比定している。金石谷とは山国やまくに川の支流金吉かなよし川流域谷間の現耶馬渓やばけい町金吉一帯のこと。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android