日本歴史地名大系 「穴馬道」の解説 穴馬道あなまみち 福井県:大野郡和泉村穴馬道福井城下より大野城下を経て美濃国境油坂(あぶらざか)峠に至る道を美濃街道と総称し、大野城下から西を羽生(はにう)道、東を穴馬道と呼称した。穴間とも記す。三つの道筋があり、「越前国名蹟考」に若子(わかご)越道として「大野より三里 若子 里(四カ)里 大納 二里 蔭路 八町許 野尻 拾町許 大谷 九町 箱ケ瀬 一里許 下半原 六町許 上半原 壱里 市布 二里 国境油坂(以下略)」、勝原(かどはら)越道として「是を大川通と云 大野より二里 唯野 壱里 勝原 壱里 仏原 二里 下山 壱里余 角野 拾町余 鷲 半里余 長野 半里許 蔭路」、さらに福井―大野行程の延長として「(上略)大野町 一里十五町 木本 二里十一町 中島 二里三町 秋生 一里三十町馬足不通 伊勢 二里五町同 大谷 二里五町同 市布 一里十五町 油坂」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by