空知炭鉱(読み)そらちたんこう

日本歴史地名大系 「空知炭鉱」の解説

空知炭鉱
そらちたんこう

歌志内市域を南西流するペンケ歌志内川流域に位置し、石狩炭田北部の空知炭田に属する。初め北海道炭礦鉄道会社(のち北海道炭礦汽船株式会社、北炭と略称)、昭和三八年(一九六三)以降は空知炭鉱株式会社が経営したが、平成七年(一九九五)閉鉱となった。北炭空知鉱・北炭神威かもい鉱を中心とし、鉱区は歌志内地区・神威地区・歌神かしん地区および赤平地区(現赤平市)などに及んだ。隣接して三井・住友の炭鉱もあった。明治初年の開拓使による炭山探査は空知川流域にまで及んでいたが(「ケプロン報文」来曼北海道記事)、明治二三年(一八九〇)四月、北炭が歌志内地区(現本町)に空知採炭所を設置し、開坑に着手した。会社仮事務所などの諸施設を建設するとともに、幌内ほろない炭鉱(現三笠市)から三五〇人の坑夫が移された(新歌志内市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「空知炭鉱」の意味・わかりやすい解説

空知炭鉱
そらちたんこう

北海道歌志内市にある北海道炭礦汽船系の空知炭礦経営の炭鉱。 1890年北海道炭礦汽船鉄道によって開坑,1939年鉱業所設置,空知,赤間,神威の3鉱となる。 63年空知炭礦として独立,現在にいたる。石狩炭田の最北部に位置し,空知背斜の西側にあたり,比較的炭層の安定した向斜構造地帯を稼行。炭層は 23層あるが,このうち 11層を稼行,いずれも急傾斜層。露天掘りによって採掘している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の空知炭鉱の言及

【歌志内[市]】より

…面積56km2で,道内の市では最も狭く,夕張山地北部の山地にあたり,ペンケウタシュナイ川が河谷をつくっている。この地域の炭層は1873年ころ榎本武揚により発見され,90年北海道炭礦鉄道会社(のちの北海道汽船会社)の空知炭鉱の開坑で開発が始まり,翌年岩見沢との間に鉄道が開通し,中心市街は終点駅付近に成立した。純炭鉱都市として発展し,1948年には北炭,住友の大手2社を含む12炭山が稼働し,人口も4万6000人に及んだが,50年代後半から炭鉱は合理化期に入って閉山が相次ぎ,63年北炭の空知・神威両鉱,71年住友歌志内鉱が閉山した。…

※「空知炭鉱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android