日本歴史地名大系 「空知炭鉱」の解説
空知炭鉱
そらちたんこう
歌志内市域を南西流するペンケ歌志内川流域に位置し、石狩炭田北部の空知炭田に属する。初め北海道炭礦鉄道会社(のち北海道炭礦汽船株式会社、北炭と略称)、昭和三八年(一九六三)以降は空知炭鉱株式会社が経営したが、平成七年(一九九五)閉鉱となった。北炭空知鉱・北炭
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
歌志内市域を南西流するペンケ歌志内川流域に位置し、石狩炭田北部の空知炭田に属する。初め北海道炭礦鉄道会社(のち北海道炭礦汽船株式会社、北炭と略称)、昭和三八年(一九六三)以降は空知炭鉱株式会社が経営したが、平成七年(一九九五)閉鉱となった。北炭空知鉱・北炭
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…面積56km2で,道内の市では最も狭く,夕張山地北部の山地にあたり,ペンケウタシュナイ川が河谷をつくっている。この地域の炭層は1873年ころ榎本武揚により発見され,90年北海道炭礦鉄道会社(のちの北海道汽船会社)の空知炭鉱の開坑で開発が始まり,翌年岩見沢との間に鉄道が開通し,中心市街は終点駅付近に成立した。純炭鉱都市として発展し,1948年には北炭,住友の大手2社を含む12炭山が稼働し,人口も4万6000人に及んだが,50年代後半から炭鉱は合理化期に入って閉山が相次ぎ,63年北炭の空知・神威両鉱,71年住友歌志内鉱が閉山した。…
※「空知炭鉱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新