精選版 日本国語大辞典 「空閑」の意味・読み・例文・類語
くう‐げん【空閑】
くう‐かん【空閑】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) あいていること。することもなくてひまなこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「我も又、王美児が空閑(クウカン)(〈注〉ヒマ)の日を定むることを得ず」(出典:通俗赤縄奇縁(1761)二)
- [その他の文献]〔呉志‐孫登伝〕
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...