阿蘭若(読み)アランニャ

デジタル大辞泉 「阿蘭若」の意味・読み・例文・類語

あらんにゃ【××若】

《〈梵〉araṇyaの音写寂静処じゃくじょうしょ遠離処おんりしょと訳す》
仏語もと森林の意。静かな、修行に適する所。練若れんにゃ
寺。いおり
「いきどほる心おさへて相模野にわれの寂しき―を置く」〈吉井勇人間経

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「阿蘭若」の意味・読み・例文・類語

あらんにゃ【阿蘭若】

  1. 〘 名詞 〙 ( [梵語] araṇya の音訳。阿練若練若蘭若などとも表わし、寂静処、空閑処などと訳す )
  2. 仏語。人里を一倶盧舎([梵語] krośa の音訳。距離の単位で、叫び声の聞こえる範囲)離れて、比丘の仏道修行に適した閑静な場所。また、その場所に住むこと、そこに住む者。阿練若(あれんにゃ)。〔釈氏要覧‐上・住処
  3. 寺院僧庵。〔張雨‐贈別了堂上人詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「阿蘭若」の意味・わかりやすい解説

阿蘭若
あらんにゃ

サンスクリット語 araṇyaの音写。元来は森林の意。インドベーダ時代には,秘密の宗教的事項を教えるための場所として人里離れた静かな森林などをさしたらしく,仏教でも修行僧が修行するにふさわしい閑静な場所を意味する。また寺院の庵室の意味に用いられるようになった。寂静処,無声処などと訳される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の阿蘭若の言及

【寺院建築】より

…仏陀をまつるところを指す浮屠祠(ふとし)の名は後漢代から,学舎の意の精舎も魏・晋代(3世紀)から用いられた。南北朝(5~6世紀)ころから浮屠は仏塔のみを指すようになり,寺院全体はsaṃghārāma,āraṇyaの音を移した僧伽藍(そうぎやらん)(僧伽藍摩ともいう),阿蘭若などとも呼ばれ,また伽藍,蘭若などと略称されることが多くなった。
[形態と機能の変化]
 インドは乾季と雨季が明確で,乾季には広場で儀式や集会が行われ,雨季には僧房で安居の行をし,また仏陀を礼拝するのが伽藍のおもな機能であったが,中国では雨雪や極寒期もあって,一山大衆を屋内に収容し儀式や教学の集会を行う必要が生じた。…

【蘭若】より

…サンスクリット語で荒野を意味するaraṇyaの音写である阿蘭若の略。仏典では,人里はなれた林野で修行に適した閑静な場所とされ,転じて僧侶の住む山間の小寺院を指すようになった。…

※「阿蘭若」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android