穿山甲(読み)センザンコウ

デジタル大辞泉 「穿山甲」の意味・読み・例文・類語

せんざん‐こう〔‐カフ〕【×穿山甲】

有鱗ゆうりん目センザンコウ科の哺乳類総称。家猫大で、全身が毛の変化したうろこで覆われ、敵にあうと丸くなる。歯がなく、長い舌でアリをとって食べる。四肢ともに鋭いかぎづめをもつ。アフリカから東南アジアにかけて分布

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「穿山甲」の意味・読み・例文・類語

せんざん‐こう‥カフ【穿山甲】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 有鱗目センザンコウ科、とくにセンザンコウ属の哺乳類の総称。体長約三〇~八〇センチメートル。尾は太く、長さは体長とほぼ同じ。口先、下腹などを除き、全身褐色の大きな鱗(うろこ)で松毬状におおわれ、鱗の間に剛毛がある。歯はなく、長い舌でアリ、シロアリなどをなめて食べる。前あしの爪は強大。森林にすみ、夜間活動。外敵にあうと体を球状に丸める。アフリカ、中国南部、台湾、インドなどに分布。ありくい。ラーリ鯪鯉)。石鯉。鯪鯉。
    1. [初出の実例]「穿山甲(センザンカウ)鯪鯉(れうり)唐薬 細鱗の処佳」(出典:薬品手引草(1778))
  3. 鱗甲を薬用としたもの。〔伊呂波字類抄鎌倉)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「穿山甲」の解説

穿山甲 (センザンコウ)

動物。哺乳類センザンコウ類の総称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む