
るなり」とするが、〔詩、小雅、正月〕「
陰雨に窘(くる)しむ」とある例が古い。君は
(きん)を麕にも作るように
と声義が通じ、群集の意があり、窘は穴中の狭隘にくるしむことをいう。
giu
nは同声。
は〔説文〕七下に「群居なり」とみえ、君声の字に群・
の意がある。
▶・窘竭▶・窘惶▶・窘困▶・窘蹙▶・窘色▶・窘辱▶・窘然▶・窘束▶・窘促▶・窘滞▶・窘迫▶・窘弊▶・窘歩▶・窘乏▶・窘厄▶・窘路▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...