デジタル大辞泉
「竈に媚ぶ」の意味・読み・例文・類語
竈に媚・ぶ
《「論語」八佾から》尊くても実力のない者の機嫌をとるより、低い地位でも実権を握る者の機嫌をとるほうが得策である。
「大臣利勇が―・びて、識者の為に譏を厭はず」〈読・弓張月・残〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かまど【竈】 に 媚(こ)ぶ
- ( 主人に媚びるよりは、かまどを預かっている人間に媚びるほうが効果的であるというたとえの「論語‐八佾」の「与三其媚二於奥一寧媚二於竈一」から ) 権力者に直接ではなく、実務を握っている下級者に媚びへつらうこと。
- [初出の実例]「与茂平が竈(カマド)に媚(コビ)ず、澹台滅明(たんたいめつめい)が風あるを称(ほめ)て」(出典:読本・旬殿実々記(1808)二)
- [その他の文献]〔魏志注‐杜畿伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 