竈祭(読み)カママツリ

精選版 日本国語大辞典 「竈祭」の意味・読み・例文・類語

かま‐まつり【竈祭】

  1. 〘 名詞 〙 かまどの神をはらいきよめてまつること。また、その祭。古く朝廷では春秋などに行なわれていたが、陰陽道仏教民間信仰などが入りまじって時期内容さまざまであり、民間では年末に神職巫女、下級神人などが家々を訪れてまつる。かまのかみまつり。かまどまつり。かまばらい。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「御竈祭 五色薄絁各二尺、倭文一尺」(出典:延喜式(927)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む