立商(読み)たてりあきない

精選版 日本国語大辞典 「立商」の意味・読み・例文・類語

たてり‐あきない‥あきなひ【立商】

  1. 〘 名詞 〙 ( 立ったままで売買することの意 ) 手もとに米の現物がなく、米市両替屋を通じ思惑だけで売買してさやをかせぐ商売空米(くうまい)相場。たてり。
    1. [初出の実例]「一刻の間に、五万貫目のたてり商(アキナヒ)有事なり」(出典浮世草子日本永代蔵(1688)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む