立嘉度(読み)たち よしのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「立嘉度」の解説

立嘉度 たち-よしのり

1845-1879 幕末-明治時代通訳,官僚
弘化(こうか)2年6月17日生まれ。名村泰蔵英語を,カションフランス語をまなぶ。文久元年第1回幕府遣欧使節に通訳として随行。帰国後横須賀製鉄所の訳官となる。その後外務省,大蔵省につとめた。退官して第九十五国立銀行頭取となる。明治12年12月18日死去。35歳。江戸出身。号は知静。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む