名村泰蔵(読み)なむら・たいぞう

朝日日本歴史人物事典 「名村泰蔵」の解説

名村泰蔵

没年:明治40.9.6(1907)
生年天保11.11.1(1840.11.24)
明治期の司法官。長崎西山(長崎市)に生まれる。父は島村義兵衛。のちに幕臣で蘭語通詞名村八右衛門の養子となり,泰蔵と改める。蘭語をはじめ英独仏など諸外国語を習得。文久1(1861)年神奈川奉行所詰を命じられ,慶応3(1867)年万国博覧会御用掛として渡仏。明治1(1868)年長崎府上等通弁,5年欧州視察に派遣された。このとき各国の法律を調査,またフランスの法学者ボアソナードを顧問として招き,刑法,治罪法などフランス法の導入に尽力した。19年1月大審院検事長,23年10月大審院部長を経て,25年8月児島惟謙の後任として大審院長心得に就いたが,26年9月退職。27年1月貴族院議員勅選された。

(楠精一郎)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「名村泰蔵」の解説

名村泰蔵 なむら-たいぞう

1840-1907 明治時代の司法官。
天保(てんぽう)11年11月1日生まれ。長崎府上等通弁,仏学局助教などをつとめ,明治5年司法省にはいる。のち司法大書記官,大審院検事長。ボワソナードとともに刑法,治罪法などフランス法の導入につくした。25年大審院長心得。貴族院議員。明治40年9月6日死去。68歳。肥前長崎出身。本姓北村

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android