立志(読み)リッシ

デジタル大辞泉 「立志」の意味・読み・例文・類語

りっ‐し【立志】

志を立てること。将来目的を定めて、これを成し遂げようとすること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「立志」の意味・読み・例文・類語

りっ‐し【立志】

  1. 〘 名詞 〙 志を立てること。目的を定めて、それをなし遂げようとすること。
    1. [初出の実例]「いまの道取、かならず多却の弁道功夫を立志すべし」(出典:正法眼蔵(1231‐53)密語)
    2. [その他の文献]〔孟子‐万章下〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「立志」の読み・字形・画数・意味

【立志】りつし

志を立てる。心を振い起す。〔孟子、万章下〕伯夷の風を聞くは、頑夫(ぐわんぷ)もに、懦夫(だふ)も志を立つるり。

字通「立」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「立志」の解説

立志(初代) りゅうし

高井立志(たかい-りゅうし)(初代)

立志(2代) りゅうし

高井立志(たかい-りゅうし)(2代)

立志(3代) りゅうし

高井立志(たかい-りゅうし)(3代)

立志(4代) りゅうし

浅見立志(あさみ-りゅうし)

立志(5代) りゅうし

関立志(せき-りゅうし)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む