高井立志(読み)たかい りゅうし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高井立志」の解説

高井立志(初代) たかい-りゅうし

?-1681 江戸時代前期の俳人
紀伊(きい)和歌山藩士の子。浪人して江戸本町にすみ,野々口立圃(りゅうほ)の門にはいる。のち石出常軒につかえた。天和(てんな)元年10月21日死去。通称は佐馬助。別号に松楽軒,和諧堂。句集に「思出千句」「樗木(ちょぼく)集」。

高井立志(3代) たかい-りゅうし

1683-1725* 江戸時代中期の俳人。
天和(てんな)3年生まれ。2代高井立志の子。享保(きょうほう)9年11月21日死去。42歳。名は心保。別号に立詠,春水,和散才,和諧堂。編著に「庭の巻」「立志終焉記」など。

高井立志(2代) たかい-りゅうし

1658-1705 江戸時代前期の俳人。
万治(まんじ)元年生まれ。初代高井立志の次男。江戸石町にすむ。宝永2年2月3日死去。48歳。名は吉章。別号に立詠,松雨軒,和諧堂。編著に「宮古のしをり」「難波枝折(しおり)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む