立木鉱山跡
たてきこうざんあと
[現在地名]朝日町立木
朝日川上流の白滝から朝日鉱泉にかけてあった銅・鉛を産する鉱山跡。正保三年(一六四六)の庄内三郡左沢浮役帳に鉛山水呑役二両、立木鉛山運上九二六匁七分五厘とある。また慶安年間(一六四八―五二)以後の鉱山の様子を記録した万覚書(佐竹文書)に、切立に金山がありだいぶ栄えたこと、その後しゅめんというところに鉛山が見つかり、丹後敷などといって盛んになったこと、赤山・白山が盛りのときに太頭制度が定められたこと、そのとき城米蔵を五郎右衛門屋敷に建て、鉛山の山師どもに五郎右衛門が直払いし、その代金を役所に納めていたことなどが記される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 