立版古(読み)タテバンコ

デジタル大辞泉 「立版古」の意味・読み・例文・類語

たて‐ばんこ【立版古/立板子】

起こし絵

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「立版古」の意味・わかりやすい解説

立版古 (たてばんこ)

立版行とも書き,切組灯籠(きりくみどうろう),組上げ灯籠,起し絵ともいう。錦絵玩具一種。切り抜けるように家屋,人物などを描いた物を,糊で貼り合わせ台紙上に組み立て,芝居の舞台面のように作る。完成した物を縁台の上などに背後にろうそくをともして飾る,夏の風物の一つ。寛政(1789-1801)末期から江戸にはやり三都で行われた。風景物もあるが,のちには《国性爺合戦》の楼門や《金門五山桐》の山門など芝居の舞台面がもっぱらとなった。作者には鍬形蕙斎けいさい),北尾政美葛飾北斎,歌川貞信らがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android