立版古(読み)タテバンコ

デジタル大辞泉 「立版古」の意味・読み・例文・類語

たて‐ばんこ【立版古/立板子】

起こし絵

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「立版古」の意味・わかりやすい解説

立版古 (たてばんこ)

立版行とも書き,切組灯籠(きりくみどうろう),組上げ灯籠,起し絵ともいう。錦絵玩具一種。切り抜けるように家屋,人物などを描いた物を,糊で貼り合わせ台紙上に組み立て,芝居の舞台面のように作る。完成した物を縁台の上などに背後にろうそくをともして飾る,夏の風物の一つ。寛政(1789-1801)末期から江戸にはやり三都で行われた。風景物もあるが,のちには《国性爺合戦》の楼門や《金門五山桐》の山門など芝居の舞台面がもっぱらとなった。作者には鍬形蕙斎けいさい),北尾政美葛飾北斎,歌川貞信らがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android