デジタル大辞泉
「立版古」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
立版古 (たてばんこ)
立版行とも書き,切組灯籠(きりくみどうろう),組上げ灯籠,起し絵ともいう。錦絵の玩具の一種。切り抜けるように家屋,人物などを描いた物を,糊で貼り合わせ台紙上に組み立て,芝居の舞台面のように作る。完成した物を縁台の上などに背後にろうそくをともして飾る,夏の風物の一つ。寛政(1789-1801)末期から江戸にはやり三都で行われた。風景物もあるが,のちには《国性爺合戦》の楼門や《金門五山桐》の山門など芝居の舞台面がもっぱらとなった。作者には鍬形蕙斎(けいさい),北尾政美,葛飾北斎,歌川貞信らがある。
執筆者:小池 章太郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 