日本歴史地名大系 「立磐神社」の解説
立磐神社
たていわじんじや
立磐神社
たていわじんじや
夜支布山口神社の摂社。社殿背後の巨岩を神体とする古い信仰形態をとどめる。祭神は鍵并打立金物正預支配之依之予へ相願ニ付了簡ニテ礼金今用捨金二分ニテ遣之」とみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
夜支布山口神社の摂社。社殿背後の巨岩を神体とする古い信仰形態をとどめる。祭神は鍵并打立金物正預支配之依之予へ相願ニ付了簡ニテ礼金今用捨金二分ニテ遣之」とみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...