日本歴史地名大系 「立磐神社」の解説
立磐神社
たていわじんじや
立磐神社
たていわじんじや
夜支布山口神社の摂社。社殿背後の巨岩を神体とする古い信仰形態をとどめる。祭神は鍵并打立金物正預支配之依之予へ相願ニ付了簡ニテ礼金今用捨金二分ニテ遣之」とみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
夜支布山口神社の摂社。社殿背後の巨岩を神体とする古い信仰形態をとどめる。祭神は鍵并打立金物正預支配之依之予へ相願ニ付了簡ニテ礼金今用捨金二分ニテ遣之」とみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...