立野良道(読み)たつの よしみち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「立野良道」の解説

立野良道 たつの-よしみち

1792-1876 江戸後期-明治時代の国学者
寛政4年10月生まれ。上総(かずさ)(千葉県)市原郡引田村の名主代官をつとめる。清水浜臣(はまおみ),平田篤胤(あつたね),小山田与清(ともきよ)らにまなぶ。明治2年神祇(じんぎ)官につとめ「日本書紀」などの校正にあたった。明治9年7月27日死去。85歳。通称太郎兵衛。号は竹桜。著作に「役儀家言」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む