りっすい【立錐】 の=地(ち)[=余地(よち)]も無(な)い
- 錐を突き立てるほどの狭い土地もない。人や物が密集しているたとえ。
- [初出の実例]「蚊子更無二立錐地一 和レ風散作二柳花飛一」(出典:松山集(1365頃)紗帳)
- 「賽人雑沓殆んど立錐(リッスヰ)の地なし」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉附録七)
- [その他の文献]〔呂氏春秋‐離俗覧〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
立錐の地も無い
人や物が密集していて、わずかな空間もないようすのたとえ。
[使用例] 彼の特別出演は上々の首尾であり、毎夜、この五千人劇場には、立錐の余地もなかった[小栗虫太郎*オフェリヤ殺し|1935]
[由来] 「[呂氏春秋]―離俗覧・為欲」の一節から。欲のない人間は、この広い世界全体のことも、「立錐の地(とがった錐の先を立てるくらいのわずかな土地)」と同じようにしか思っていない、と述べています。本来は非常に狭い土地を指すことばですが、日本では、「わずかな空きスペース」という意味で使われています。
〔異形〕立錐の余地も無い。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 