竜山慈影(読み)たつやま じよう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竜山慈影」の解説

竜山慈影 たつやま-じよう

1837-1921 明治-大正時代学僧
天保(てんぽう)8年11月27日生まれ。真宗大谷派。東本願寺の高倉学寮にまなぶ。文久3年長崎でキリスト教を研究。明治維新に際し宗門擁護につくし,のち石川県願成寺の住職となり,大谷派講師をつとめた。大正10年1月4日死去。85歳。越後(えちご)(新潟県)出身。号は天香。著作に「安楽集講録」「観念法門講録」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む