日本歴史地名大系 「石の宝殿」の解説
石の宝殿
いしのほうでん
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
兵庫県高砂市阿弥陀町にある古代の石造品。竜山とよばれる丘陵の中腹に,岩盤を削って作り出したもので,生石(おいし)神社の御神体となっている。直方体をなし,幅6.45m,高さ5.7m,奥行き5.45m。両側面に幅1.6mの浅い溝を縦にうがち,背面に1.75mの突起をつける。江戸時代には日本三奇の一つと称せられた。《播磨国風土記》には,石の形状,大きさなどを記し,物部守屋が作らせたとある。しかし,製作技法からみて7世紀代のものであろう。竜山の流紋岩質凝灰岩は,4世紀後半ごろから古墳の石棺材として用いられ,とくに長持形石棺は畿内にまで運ばれた。石の宝殿もこれらの製作にたずさわった工人の手になるものと考えられる。類例を欠き,何を目的としたものか明らかではない。これを未完成品とみなし,背面が上になるように引きおこしたり,他に運ぼうとしたとする説,また社殿をかたどったとする説,墳墓説などがある。
執筆者:西谷 真治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…〈りゅうざんせき〉と読むこともあり,印南(いんなみ)石ともいう。なお,竜山の東端に製作目的がよくわかっていない巨石記念物〈石の宝殿(いしのほうでん)〉がある。《播磨国風土記》にも記載され,現在は生石(おおしこ)神社の御神体となっている。…
… 一方,市川,揖保川の流域に当たる西播地方では,埋積谷状の谷底平野とはんらん原低地が主である。この地域の特色は流紋岩質凝灰岩(竜山石)からなる小山地,孤立丘陵群が残存していることで,姫路城が築かれた姫山や《播磨国風土記》に記事のある高砂市の〈石の宝殿〉(生石(おおしこ)神社御神体の)のある竜山がその例である。姫路市街地は市川が西播丘陵の狭い谷から急にはんらん原状の低地に出るあたりに発達し,市域南部の妻鹿(めが),飾磨(しかま),広畑,網干(あぼし)などは市川,夢前(ゆめさき)川,揖保川の形成する複合三角州上に立地している。…
※「石の宝殿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新