日本歴史地名大系 「竜田城跡」の解説 竜田城跡たつたじようあと 奈良県:生駒郡斑鳩町竜田村竜田城跡[現在地名]斑鳩町大字竜田竜田町の南、竜田川の左岸にある。城は矢田(やた)丘陵南端の丘尾先端に築かれ、大手口は街道沿いの集落に面している。中世の竜田氏の居城跡を継承し、片桐氏が陣屋とした。慶長六年(一六〇一)片桐且元は平群(へぐり)郡において二万四千石余を与えられて竜田に陣屋を構え、大坂の陣ののち四万石の大名となった。その後、子の孝利がその遺領を継いだが、彼に実子がなく、絶家の危機にみまわれたが、幸いにも弟の為元が遺領のうち一万石を与えられた。為元のあと子の為次が継いだが、明暦元年(一六五五)為次が亡くなると、無嗣のため除封され、廃藩となった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by