竜翔寺(読み)りゆうしようじ

日本歴史地名大系 「竜翔寺」の解説

竜翔寺
りゆうしようじ

[現在地名]麻生町根小屋

真言宗豊山派、相賀山と号し、本尊大日如来。寺伝では文亀元年(一五〇一)三月の創建で、相賀おうが城主菩提寺とされる。寺院除地書上帳(藤崎家文書)には「鹿島神宮寺末、無禄ニ御座候」とあるが、江戸時代には泉福せんぷく寺・満成まんせい寺・持宝じほう院など多くの末寺があった(新編常陸国誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む