竜翔寺(読み)りゆうしようじ

日本歴史地名大系 「竜翔寺」の解説

竜翔寺
りゆうしようじ

[現在地名]麻生町根小屋

真言宗豊山派、相賀山と号し、本尊大日如来。寺伝では文亀元年(一五〇一)三月の創建で、相賀おうが城主菩提寺とされる。寺院除地書上帳(藤崎家文書)には「鹿島神宮寺末、無禄ニ御座候」とあるが、江戸時代には泉福せんぷく寺・満成まんせい寺・持宝じほう院など多くの末寺があった(新編常陸国誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む