竜花三会(読み)りゅうげさんえ

精選版 日本国語大辞典 「竜花三会」の意味・読み・例文・類語

りゅうげ‐さんえ‥サンヱ【龍華三会・龍花三会】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。彌勒菩薩が、釈迦の滅後五六億七千万年の未来、この世(閻浮州(えんぶしゅう))に下生(げしょう)して龍華樹の下でさとりを開き、衆生済度のために開くという三番法会釈迦仏の教えで得道しなかった者が、この会座に列して成道するという。龍華会。龍華下生三会。龍華。
    1. [初出の実例]「わかみち尽ずは、この会したえずして、龍花三会にいたらしめむ」(出典:観智院本三宝絵(984)下)
    2. [その他の文献]〔心地観経‐二〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む