いぬ‐ほおずき‥ほほづき【犬酸漿・龍葵】
- 〘 名詞 〙 ナス科の一年草。各地の原野、路傍などに生える。高さ二〇~九〇センチメートル。葉は長さ六~一〇センチメートル、幅四~六センチメートルの卵形。夏から秋に白い花が節と節との間に数個ずつ集まって咲く。実は液質で黒く熟し、径六~七ミリメートルの球形。有毒植物で、麻痺(まひ)性をもち、催眠・鎮痛薬とする。くろほおずき。やまほおずき。やぶほおずき。うしほおずき。いのほおずき。ひたいほおずき。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「龍葵 こなすび。一名いぬほうずき。〈略〉其実を汗瘡に付れば愈ゆ」(出典:大和本草(1709)九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
竜葵 (イヌホオズキ)
学名:Solanum nigrum
植物。ナス科の一年草,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の竜葵の言及
【イヌホオズキ】より
…漿果(しようか)は球形,熟すと黒変し,学名のnigrum(黒い)はこの特徴に由来する。漢方では全草を竜葵(りゆうき)と呼び,解熱・利尿剤に利用する。また熱帯地方では若葉や果実を食用にすることがある。…
※「竜葵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 