(読み)ハシ

デジタル大辞泉 「端」の意味・読み・例文・類語

はし【端】

《「はじ」とも》
中央や中心からいちばん離れた部分。
㋐細長いものの先端や末端。「棒の」「行列の
㋑ある場所や空間内の、周辺に近い部分。「手紙のに書き添える」「机を部屋のに寄せる」
物を切り離したうちの、小さい方。切れはし。「革の
物事の、核心から遠い部分。重要でない部分。また、全体の中の一部分。「言葉のをとらえる」
物事の初めの部分。順序の1番目。「問題をから解く」「聞いたから忘れる」
建築物で、外に面した所。表に面した部屋・出入り口ひさし・縁側・簀子すのこなど。
「―に出でゐて、…頭かいけづりなどしてをり」〈大和・一四九〉
書物などの冒頭。また、序文。
「―に書くべきことを奥に書き」〈賀茂女集〉
物事のおこりはじめ。端緒。また、とっかかり。
「逢ひ見むと言ひ渡りしは行く末の物思ふことの―にぞありける」〈千載・恋四〉
中途半端の意で、自分の地位・身分などを謙遜していう語。はしくれ。
「木にもあらず草にもあらぬ竹のよの―に我が身はなりぬべらなり」〈古今・雑下〉
端女郎はしじょろう」の略。
「あの太夫の―へ下りるは間のないこと」〈浮・万金丹・一〉
10 (「端に」の形で接続助詞的に用いて)…する間に、一方では。…するかたわらで。
「うち嘆きしなえうらぶれしのひつつ争ふ―に木のくれの四月し立てば」〈・四一六六〉
[類語](1㋐)はなはしっこすえさき先っぽ突先とっさき突端とっぱな先端せんたん突端とったん末端まったん一端いったんヘッドあたま両端りょうたん尻尾しっぽ/(1㋑)へりふちはずすみきわはた隅っこ/(3末節まっせつ枝葉しよう細部一部一端いったん/(7まず始め最初第一一次原初嚆矢こうし手始め事始め優先一番しょぱないの一番真っ先先立ち先頭当初初期初頭始期早期劈頭へきとう冒頭出出でだ滑り出し初手出端ではなはな口開け取っ付きあたまのっけスタート取り敢えず差し当たりひとまず当座序の口皮切り第一歩第一声始まり始まる始めるトップ初発発端端緒濫觴らんしょう権輿けんよ起こりとば口取っ掛かり開始幕開き開幕立ち上がり口切り最優先何をおいても何はさておき何はともあれ口火を切る先ず以て

はな【端】

《「」と同語源》
物の突き出た先の所。先端。はし。「岬の
物事の初め。最初。「話のを押さえる」「から相手にされない」
動詞の連用形の下に付き、その動作・状態に入ったすぐ後の、の意を表す。「寝入りばな」「でばな
[類語](1はしっこすえさき先っぽ突先とっさき突端とっぱな先端せんたん突端とったん末端まったん一端いったんヘッドあたま/(2始め最初当初初期初頭劈頭へきとう冒頭出出でだ滑り出し初手しょて出端ではな初っぱな序の口皮切り口開け第一歩第一声開口一番まず第一一次原初嚆矢こうし手始め事始め優先一番いの一番真っ先先立ち先頭始期早期はし取っ付きあたまのっけスタート取り敢えず差し当たりひとまず当座始まり始まる始めるトップ初発発端端緒濫觴らんしょう権輿けんよ起こりとば口取っ掛かり開始幕開き開幕立ち上がり口切り最優先何をおいても何はさておき何はともあれ口火を切る先ず以て

たん【端】[漢字項目]

常用漢字] [音]タン(呉)(漢) [訓]はし は はた はした
〈タン〉
形・姿勢がきちんと整っている。「端座端正端然端麗異端
はし。「端末一端極端口端上端舌端先端突端北端末端両端
物事の始まり。いとぐち。「端緒戦端途端発端ほったん
事柄。「多端万端
正に。ありのままに。「端的
〈はし(ばし・ぱし)〉「端端一端いっぱし片端
〈は(ば・ぱ)〉「端数はすう端役軒端半端はんぱ
〈はた(ばた)〉「道端炉端井戸端
[名のり]ただ・ただし・ただす・なお・はじめ・まさ・もと
[難読]木端こっぱ端女はしため端折はしょ

たん【端】

物事の初めの部分。いとぐち。きっかけ。
「先ず我より事の―を開き」〈福沢学問のすゝめ
たん(反)1
[類語]糸口端緒はじめ始まり起こりもと発端ほったん濫觴らんしょう嚆矢こうし権輿けんよ起源根源源流本元物種温床源泉とば口取っ掛かり手掛かり足掛かり道を付ける

はした【端】

[名・形動]
計算の結果、ちょうどきりのよい数量を基準にしたときに現れる過不足の数量。「が出る」「を切り捨てる」
端金はしたがね」の略。
「手切れの―にはあらざりけんを」〈一葉暁月夜
どちらともつかないこと。中途半端なこと。また、そのさま。
「―に延びた命の断片を、運動で埋める積りで歩くのだから」〈漱石・彼岸過迄〉
「御子は立つも―、居るも―にてゐ給へり」〈竹取
端女はしため」の略。
「𠮟りとばさるる―の身」〈一葉大つごもり
[類語]余り残り残余残部残物余剰剰余余分余計余裕端数おこぼれ半端ざん

はた【端/傍/側】

(端)物のふち・へり。ある場所のほとり。「道の―に車をとめる」「池の―」
(傍・側)そば。かたわら。また、そばにいる人。第三者。「―で見て覚える」「―の目を気にする」
[類語]ほとりそばはし傍ら近く近辺付近わき足元手元

つま【端/妻】

物のはしの部分。へり。

㋐建物の長手方向の端部で、と直角をなす壁面。妻壁。⇔ひら
切妻きりづま入母屋いりもやの屋根の側面の三角形の壁面。
物事のいとぐち。てがかり。端緒。
「なかなか物思ひの―なるべきを」〈・須磨〉

は【端】

物のはし。へりの部分。はた。「口の」「山のに昇る月」
はんぱなこと。また、そのもの。はした。「数」

はじ【端】

はし(端)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「端」の意味・読み・例文・類語

はし【端】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「はじ」とも )
  2. 物事の末の部分。
    1. (イ) 細長い物の末の部分。また、平らな物などの周辺の部分。へり。ふち。さき。
      1. [初出の実例]「縄の端(ハシ)に鐸(ぬりて)を懸けて」(出典:日本書紀(720)一五・顕宗元年二月(寛文版訓))
      2. 「このきはに立てたる屏風はしのかたおしたたまれたるに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)空蝉)
    2. (ロ) 特に、畳のへり。また、敷物などの縁。
      1. [初出の実例]「畳一ひらをながさまにはしをはしにして、長押(なげし)の上に敷きて」(出典:枕草子(10C終)二七八)
    3. (ハ) 物を切り離した、小さいほうの部分。切れっぱし。断片。
      1. [初出の実例]「脛を布のはしして引きめぐらしたるものども」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
    4. (ニ) 多くある物の中の一部分。また、ひとつのまとまりをなしているものの一部分。
      1. [初出の実例]「おほかたふるものがたりのはしなどをみれば」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
    5. (ホ) 同じ種類の物の中の末梢的な事柄。取るに足りない存在だが、一応はその部類にはいっている人や物。はしくれ。
      1. [初出の実例]「其に我も獣の端也」(出典:今昔物語集(1120頃か)五)
    6. (ヘ) 物事の大切でない部分。枝葉末節
      1. [初出の実例]「僉議はしおほし。夜のふくるに、いそげやすすめ」(出典:平家物語(13C前)四)
  3. ある場所を中心としてその周辺の部分。
    1. (イ) 中心からはずれた隅の方の場所。末端の方の場所。
      1. [初出の実例]「けんくゎのうちに、こなたの御手がたなのはしへまいったを見ましたが」(出典:虎明本狂言・雁盗人(室町末‐近世初))
    2. (ロ) 家屋の中央や奥に対して外側や周辺の所。また、その部屋。寝殿造りでは、廂の間や簀子(すのこ)などをさす。
      1. [初出の実例]「はしにいでゐて、月のいといみじうおもしろきに、頭かい梳(けづ)りなどしてをり」(出典:大和物語(947‐957頃)一四九)
    3. (ハ) 家屋の出入り口のほう。玄関など。
      1. [初出の実例]「ただ今も出でぬべき心地して、やをらはしを開けたれば、晦日比の月なき空に雨雲さへたち重なりて」(出典:うたたね(1240頃))
  4. 物のはじめの部分。
    1. (イ) 書物のはじめの部分。序。また本文の冒頭の部分。
      1. [初出の実例]「禁中殿上人御書所衆第一帙令書写、第一巻端二枚許主上宸筆令書写御也」(出典:中右記‐長治二年(1105)九月一五日)
    2. (ロ) 文書、手紙などの右端。左端を奥というのに対していう。
      1. [初出の実例]「奥よりはしへよみ、端より奥へ読けれ共」(出典:平家物語(13C前)三)
  5. 物事の起こるはじめ。物事の起ころうとするしるし。いとぐち。きざし。端緒。兆候。
    1. [初出の実例]「などか、なのめにて、なほ、この道を通はし知るばかりのはしをば知りおかざらむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)
    2. 「御泪の故(もと)と成し山雲海月の色、今は龍顔を悦ばしむる端(ハシ)と成て」(出典:太平記(14C後)一一)
  6. ( 「間」の字をあてることがある ) ある物事が行なわれたちょうどその折。…する間に一方で。あいだ。きわ。まぎわ。
    1. [初出の実例]「うち嘆き しなえうらぶれ しのひつつ あらそふ波之(ハシ)に」(出典:万葉集(8C後)一九・四一六六)
  7. いいかげんに扱われるような、つまらないもの。また、二つのものの中間的存在。どっちつかずの中途半端なこと。
    1. [初出の実例]「新田山嶺には着かなな我(わ)に寄そり波之(ハシ)なる児らしあやに愛(かな)しも」(出典:万葉集(8C後)一四・三四〇八)
  8. 中心ではない、ちょっとした部分。ちょっと表われた部分。
    1. [初出の実例]「のちに知らるることばのはし」(出典:浄瑠璃・曾根崎心中(1703))
  9. はしじょろう(端女郎)」の略。
    1. [初出の実例]「端は、局に立給ふ御方也、端居の儀也」(出典:浮世草子・好色訓蒙図彙(1686)上)

つま【端・褄】

  1. 〘 名詞 〙
  2. [ 一 ] ( 端 )
    1. もののはじの部分。へり。
      1. [初出の実例]「よしあるあふぎのつまを折りて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)葵)
    2. ( 多く「妻」と書く )
      1. (イ) 建物などの正面を平(ひら)というのに対して、側面をいう語。建物ならば棟と直角の側面。〔正倉院文書‐天平宝字六年(762)七月七日・造石山院所返抄案〕
      2. (ロ) 建物の末端のところ。軒端。
        1. [初出の実例]「屋のつま、さし出でたる物のつまなどに、あながちに生ひ出でたるさま、いとをかし」(出典:能因本枕(10C終)六七)
      3. (ハ) 床子(しょうじ)などの側面をいう。〔正倉院文書‐(年月日未詳)・造石山院所用度帳〕
    3. きっかけとなるいとぐち。てがかり。端緒。はじまり。もと。
      1. [初出の実例]「わが心にも、中中、物思ひのつまなるべきをなど思し返すを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)須磨)
  3. [ 二 ] ( 褄 )
    1. 着物の衽(おくみ)の衿先より下の部分のへり。また、長着の裾(すそ)の左右両端の部分。
      1. [初出の実例]「足(あと)取り 都磨(ツマ)取りして 枕取り 都磨(ツマ)取りして 妹が手を我に枕(ま)かしめ」(出典:日本書紀(720)継体七年九月・歌謡)
    2. (あわせ)綿入れなどの表地と裏地とが、袘(ふき)と竪褄(たてづま)の最下端との角で一点に集まるところ。
      1. [初出の実例]「此の衣の角裏(ツマ)の中に在り」(出典:大智度論平安初期点(850頃か))

はした【端】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 形動 ) 物事のどちらともつかないこと。どっちつかずで中途はんぱなこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「御子は立つもはした居るもはしたにてゐ給へり」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
  3. ( 形動 ) 数のそろわないこと。数が足りないこと。また、そのさま。はんぱ。〔観智院本名義抄(1241)〕
    1. [初出の実例]「惜や片足は野ら犬めに喰へられ、はしたになりて」(出典:浮世草子・世間胸算用(1692)一)
  4. ( 形動 ) 数がある単位、あるまとまった数よりも余っていること。また、そのさまやその余った数量。余計。端数。はんぱ。
    1. [初出の実例]「左が四なれば、まうはしたな数は、ないほどに、右も亦四なり」(出典:史記抄(1477)一八)
  5. はしたもの(端者)
    1. [初出の実例]「御童・下仕へ・御はした・御雑仕・御ひすなどいふ物まで、かたちよきをえりととのへられたるは」(出典:増鏡(1368‐76頃)六)
  6. はしたがね(端金)
    1. [初出の実例]「半銭(ハシタ)で買(かは)れぬ物斗(ばかり)」(出典:談義本・教訓雑長持(1752)鉢坊主身の上を懺悔せし事)

はな【端】

  1. [ 1 ] 端、先端の意。
    1. 物の先端の部分。はじ。末端。
      1. [初出の実例]「霞たつゑしまのはなをみ渡せはたみかへしたる心ち社すれ」(出典:類従本有房集(1182頃)春)
      2. 「磯の尽端(ハナ)に行けば」(出典:自然と人生(1900)〈徳富蘆花〉湘南雑筆)
    2. 二つ以上並ぶものの先の方をさしていう。
      1. (イ) 駕籠(かご)の先棒。
        1. [初出の実例]「『それぢゃあ手めえ後へ廻れ』『手めえにははなが担げるものか』」(出典:歌舞伎・扇音々大岡政談(天一坊)(1875)四幕)
      2. (ロ) 列の先頭。
        1. [初出の実例]「真身のおれが、先頭(ハナ)に居るから猶聞けねえ」(出典:歌舞伎・茲江戸小腕達引(腕の喜三郎)(1863)序幕)
    3. 時間的に先の方をさしていう。はじめ。最初。発端。
      1. [初出の実例]「なアに、上げ汐の鼻までは気遣ひない」(出典:歌舞伎・盟三五大切(1825)序幕)
  2. [ 2 ] 〘 造語要素 〙 動詞の連用形に付いて、その動作をしはじめた頃、その動作状態にはいった直後の意を表わす。多く連濁して「ばな」となる。「出ばな」「寝入りばな」など。

はた【端・傍・側】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 物のへり。器(うつわ)などのふち。〔二十巻本和名抄(934頃)〕
    1. [初出の実例]「はたまで一つぼ入れて、蓋合はせて黄ばみたる薄様一重に包みたり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開中)
  3. ある場所のほとり。川や池などのふち。
    1. [初出の実例]「ある谷川のはたなる石にこしかけておはしけるが」(出典:金刀比羅本平治(1220頃か)下)
  4. 直接には関わりのない、または本系からはずれた立場。また、その人。かたわら。そば。わき。第三者。周囲にいる人。
    1. [初出の実例]「その内供の一つ腹にや、はたの御腹にや、治部大輔雅光と聞へ給ひし歌詠みおはしき」(出典:今鏡(1170)七)
  5. 歌舞伎の劇場で、揚げ幕のそばの下桟敷(したさじき)をいう。〔劇場新話(1804‐09頃)〕
  6. はた(旗)

は【端】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. はし。はた。へりの部分。ふち。
      1. [初出の実例]「山の波(ハ)に月傾けば漁(いざ)りする海人のともしび沖になづさふ」(出典:万葉集(8C後)一五・三六二三)
    2. はんぱであること。はした。端数。
      1. [初出の実例]「児(ちご)なんどをばはにいだすべからず」(出典:申楽談儀(1430)能の色どり)
    3. 三味線で、棹や胴の表面から弦までの距離をいう。
  2. [ 2 ] 〘 造語要素 〙
    1. 数の程度を表わす。「年端」
    2. 場所を表わす。「行端」「逃端」

たん【端】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 物のはし。さき。
  3. 物事がはじまるきっかけ。いとぐち。はじめ。
    1. [初出の実例]「有仏性の道にも、無仏性の道にも、通達の端を失せるがごとくなり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)仏性)
    2. [その他の文献]〔孟子‐公孫丑〕
  4. たん(段)

ばた【端】

  1. 〘 造語要素 〙 名詞について、そのものの端の部分やその近辺の意を表わす。「舟ばた」「道ばた」「いろりばた」など。

ば【端】

  1. 〘 造語要素 〙 名詞や動詞の連用形に付いて、はし、末の意を表わす。「さがりば」「かかりば」「のきば」など。

ばな【端】

  1. 〘 造語要素 〙はな(端)[ 二 ]

はじ【端】

  1. 〘 名詞 〙はし(端)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「端」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 14画

[字音] タン・セン
[字訓] ただしい・まこと・はし・いとぐち

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(たん)。は端然として坐する巫女の形。その上部は長髪のなびく形。立は人の立つところ。儀式の場所や位を示す。所定の地位に端然として坐する巫女の形より、端正の意となり、心正しくまことの意となる。儀場における巫祝の位置は、殷の婦好墓から出土した図象銘をもつ器物の配列の位置から考えると、亜形銘をもつものがいわゆる左上、上位の左端に位置している。それではしの意となるが、そこから数えはじめるので、またはじめの意となる。〔説文〕十下に「直なり」とあるのは端正の意。〔礼記、祭義〕「以て其の位を端(ただ)す」、〔礼記、礼器〕「天下の大端に居る」のように用いる。喘(せん)と通用することがある。

[訓義]
1. ただしい、ただしくすわる、ただしいすがた、ただす。
2. まこと、まっすぐ、ただしい心。
3. はし、はた、すえ、はて。
4. はじめ、いとぐち、きざし、もと、かしら
5. 喘(せん)と通用し、あえぐ。

[古辞書の訓]
〔名義抄〕端 ウルハシ・アラハル・ナホシ・ハシ・ヘリ・ホトリ・スミヤカ・ケサニ・オモフ・カザル・ウヘ・ウツクシ/端坐 ウルハシクヰル・ヒトリヰ/端出之繩 シリクヘナハ/無端 スズロニ

[語系]
端・tuanは同声、(たん)は〔説文〕八上に「衣の正幅なるものなり」、〔玉〕に「正幅の衣なり」とあり、朝服である端衣をいう。〔左伝、昭元年、服虔注〕に「禮衣、端正にして(さい)無し」とは、その正幅を用いる意。は端の声義を承け、また端衣という。

[熟語]
・端衣・端偉・端懿・端委・端一・端華・端雅・端介・端楷・端崖・端・端涯・端愨・端確・端簡・端揆・端居・端拱・端凝・端嶷・端隅・端勁・端渓・端倪・端潔・端月・端言・端原・端厳・端午・端五・端厚・端行・端坐・端衰・端士・端志・端辞・端膝・端日・端実・端首・端秀・端粛・端緒・端書・端如・端序・端身・端信・端審・端人・端正・端静・端斉・端誠・端節・端・端然・端漸・端操・端荘・端端・端重・端直・端貞・端的・端拝・端匹・端平・端冕・端方・端末・端門・端右・端由・端容・端陽・端立・端良・端諒・端麗
[下接語]
異端・一端・雲端・簷端・下端・開端・起端・極端・端・玄端・更端・郊端・毫端・左端・四端・事端・愁端・序端・上端・杖端・城端・尋端・席端・舌端・先端・尖端・戦端・争端・造端・多端・大端・途端・万端・尾端・眉端・鼻端・筆端・百端・平端・兵端・鋒端・端・発端・末端・無端・両端・話端

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【段∥反】より

…慣用では反とも書き,日本特有の単位で,倍量単位は10段に等しい町である。なお,和服地の長さないし広さの単位として端(反,段)がある。【三宅 史】。…

【袖判】より

…文書の右側の部分(袖または端という)に花押を記すこと,またその花押。中世武家文書に多くみられる。…

【端裏書】より

…古文書学上の用語。文書の右端を端(はし)といい,その裏に書かれた文字が端裏書である。文書はふつう左端(奥)を内側にして折り畳むから,完全に折り畳むと端裏の部分が表に出る。…

※「端」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android