デジタル大辞泉
「端端」の意味・読み・例文・類語
はし‐ばし【端端】
1 あちこちの部分。また、ちょっとした部分。「言葉の端端に悪意を感じる」
2 あちらこちらの場所。末端の方の場所。
「いまだ京大坂にも―は知らずして」〈浮・胸算用・五〉
はつ‐はつ【▽端▽端】
[副]ちらっと。かすか。
「―に人を相見ていかにあらむいづれの日にかまた外に見む」〈万・七〇一〉
つま‐づま【▽端▽端】
物事のはしばし。すみずみ。
「―合はせて語る虚言は恐しき事なり」〈徒然・七三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はし‐ばし【端端】
- 〘 名詞 〙 ( 「はしはし」とも )
- ① 物事のあちこちの端。あちらこちらの部分。また、ちょっとした部分。はし。
- [初出の実例]「又思さるらむはしはしをもあきらめ聞こえまほしくなむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)椎本)
- 「人は極端(ハシバシ)だに粧ひ飾らば」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一八)
- ② あちらこちらの場所。また、末端の方の場所。場末。
- [初出の実例]「よこ雲のわかるる空に子規声をつれゆく山のはしはし」(出典:為忠集(鎌倉中か))
- ③ とるに足りない存在でありながらも、同じ類に含まれるもの。はしくれ。
- [初出の実例]「数ならぬ身をうぢ河のはしばしといはれながらも恋ひわたるかな〈源雅光〉」(出典:金葉二度本(1124‐25)恋下)
つま‐づま【端端】
- 〘 名詞 〙 ある物事の一部分一部分。物事のはしばし。
- [初出の実例]「夕されのねやのつまづまながむればてづからのみぞ蜘蛛もかきける」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「端端」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 