竹内古墳群(読み)たけのうちこふんぐん

日本歴史地名大系 「竹内古墳群」の解説

竹内古墳群
たけのうちこふんぐん

[現在地名]當麻町大字竹内

竹内集落北側、二上山から派生した尾根東端、キトラ山を中心に、前方後円墳一基、方墳一基を含む三四基の古墳が確認されている。その多くは直径一〇メートル、高さ二メートル程度の円墳で五世紀末から六世紀中頃にかけての築造と推定されている。

昭和一三年(一九三八)に多数の形象埴輪や変形四獣鏡一面、須恵器坏・蓋などを出土したことで知られている一楽山いちらくやま古墳もこの古墳群のうちの一基(現在は何号墳か不明)。第二二号墳は全長約四五メートル、後円部径二四メートル、前方部幅三一メートルの前方後円墳で、後円部には横穴式石室を破壊したとみられる盗掘穴があり、前方部にも横穴式石室が開口

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む