竹内正志(読み)タケノウチ マサシ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「竹内正志」の解説

竹内 正志
タケノウチ マサシ


肩書
衆院議員

生年月日
嘉永7年4月(1854年)

出身地
岡山県

学歴
慶応義塾卒

経歴
卒業後愛国社を創立文筆に携わった。次いで閑谷黌教頭を務めた。欧米漫遊後、明治27年郷里岡山県から衆院議員に数回当選、20年間務めた。31年には農商務省水産局長となる。

没年月日
大正9年9月3日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竹内正志」の解説

竹内正志 たけのうち-まさし

1854-1920 明治時代ジャーナリスト,政治家
嘉永(かえい)7年4月16日生まれ。閑谷(しずたに)学校教頭,大阪毎日新聞社記者などをへて,明治27年衆議院議員(当選8回)。憲政党結成に参加し,憲政党内閣のもとで農商務省水産局長をつとめた。大正9年9月3日死去。67歳。備前(びぜん)(岡山県)出身。慶応義塾卒。著作に「西洋民権家列伝」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む