竹原城跡(読み)たけはらじようあと

日本歴史地名大系 「竹原城跡」の解説

竹原城跡
たけはらじようあと

[現在地名]美野里町竹原 館

園部そのべ川の左岸に位置し、跡地は「城山」とも称する。永禄二年(一五五九)竹原義国が府中城(現石岡市)支城として築き、天正一八年(一五九〇)佐竹氏によって落城した。牙城の高さは約五・五メートルで、本丸と三の丸は円形をなし、外郭は現在は水田に接する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む