園部川
そのべがわ
筑波山系の難台山(五五三メートル)に源を発して南流し、石岡市正上内で東に転じ、石岡市と東茨城郡美野里町の間を通り、新治郡玉里村と東茨城郡小川町の境を流れて霞ヶ浦に入る。全長一六・七キロ。正上内地内から下流はかつて滑川と称し、「新編常陸国誌」に「滑川(中略)源ハ新治郡成井村ノ西ヨリ出デ、東流シテ、二郡ノ間ヲ経歴シ、茨城郡小川村ノ西南ヨリ流海ニ入ル(中略)平常土人渉ルニ滑ラカニシテ、或転倒ノ恐レアル故ニ、滑川ヲ以テ名トセシナルベシ」とみえる。
園部川
そのべがわ
源を新治郡八郷町の愛宕山麓に発し、八郷町内を東南へ流れて後、美野里町との境を南流、次いで美野里町と石岡市の境を東南へ、小川町と新治郡玉里村の境を南へ流れて霞ヶ浦に注ぐ。全長約二四キロ。「新編常陸国誌」によると、川底が滑らかなため、村人が渡るときしばしば転倒したことから滑川とも称したという。またこの川は各所から発する細流によって灌漑の便もあったことから、流れる場所の村名をとって大谷村(現美野里町)付近では大谷川などと称した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 