日本歴史地名大系 「竹原田村」の解説 竹原田村たけはらだむら 山梨県:東八代郡一宮町竹原田村[現在地名]一宮町竹原田金(かね)川扇状地に位置し、東は金田(かねた)村・橋立(はしたて)村・国分(こくぶ)村など、西は坪井(つぼい)村、中川(なかがわ)村(現石和町)、南は金川原(かねがわばら)村(現御坂町)。枝郷に大塚(おおつか)・若鞭(わかむち)がある(甲斐国志)。慶長古高帳に竹原田とみえ高七四九石余、幕府領。ほかに大明神領一石余。貞享二年采地簿(臆乗鈔)には旗本彦坂・玉虫の二家がみえる。両氏とも寛永一〇年(一六三三)に宛行われたと考えられる(「寛政重修諸家譜」など)。貞享―元禄期(一六八四―一七〇四)の川東領分並給人付帳(渡辺一若家文書)でも両家領で、元禄郷帳では両家領と幕府領。 竹原田村たけはらだむら 山形県:東田川郡三川町竹原田村[現在地名]三川町竹原田加藤(かとう)村の南に位置し、南は横内(よこうち)村。四ヵ村(よんヵそん)通の一村。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録では高二一六石余。寛永元年庄内高辻帳では高四〇四石余。正保郷帳では田四一〇石余・畑一四石余。弍郡詳記では免五ツ四分、家数一三。用水は中川(なかがわ)堰の分水堰を移用。万治二年(一六五九)竹原田谷地の開発が禁じられた(大泉紀年)。当村と北隣の菱沼(ひしぬま)・加藤・小尺(しようしやく)の三村は小村であったため四ヵ村通と称し、肝煎一人が四村を管轄していた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by