すべて 

竹尾弌(読み)タケオ ハジメ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「竹尾弌」の解説

竹尾 弌
タケオ ハジメ


肩書
衆院議員(自民党)

生年月日
明治29年12月11日

出生地
千葉

学歴
東京外国語学校露語科〔大正7年〕卒

経歴
朝鮮銀行浦塩支店に勤務したのち、報知新聞東京毎夕新聞記者となる。そのかたわら著述面でも活躍し、また国士館高等拓殖学校講師となり、のち朝鮮林業協会付属北方産業研究所主事となる。昭和22年政界に入り、衆院選に千葉2区から立候補し、連続5回当選。その間、文部政務次官、文教委員会理事などを歴任著書に「ソヴィエト統制経済論」「世界外交史」などがある。

没年月日
昭和33年2月8日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

関連語 学歴

20世紀日本人名事典 「竹尾弌」の解説

竹尾 弌
タケオ ハジメ

昭和期の著述家,政治家 衆院議員(自民党)。



生年
明治29(1896)年12月11日

没年
昭和33(1958)年2月8日

出生地
千葉県

学歴〔年〕
東京外国語学校露語科〔大正7年〕卒

経歴
朝鮮銀行浦塩支店に勤務したのち、報知新聞、東京毎夕新聞記者となる。そのかたわら著述面でも活躍し、また国士館高等拓殖学校講師となり、のち朝鮮林業協会付属北方産業研究所主事となる。昭和22年政界に入り、衆院選に千葉2区から立候補し、連続5回当選。その間、文部政務次官、文教委員会理事などを歴任。著書に「ソヴィエト統制経済論」「世界外交史」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竹尾弌」の解説

竹尾弌 たけお-はじめ

1896-1958 昭和時代の政治家。
明治29年12月11日生まれ。シベリア出兵通訳として従軍。報知新聞,東京毎夕新聞の記者,通信社経営などをへて昭和22年衆議院議員(当選5回,自民党)となる。第3次鳩山内閣の文部政務次官などをつとめた。昭和33年2月8日死去。61歳。千葉県出身。東京外国語学校(現東京外大)卒。著作に「ソヴィエト統制経済論」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android