竹島百合(読み)タケシマユリ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「竹島百合」の意味・読み・例文・類語

たけしま‐ゆり【竹島百合】

  1. 〘 名詞 〙 ユリ科の多年草。朝鮮半島の東方にある鬱陵島ウルルン島)原産で、観賞用に栽培される。高さは一~一・五メートル。鱗茎卵形または球形鱗片は三角形に近い。葉は長さ一〇~一二センチメートルの披針形で六~七葉ずつ二~三層に輪生し、茎の上部では小型の葉が互生する。初夏、茎の先端の総状花序に五~一五花をやや下向きにつける。花は橙黄色内面暗紅色斑点があり、径約六センチメートル。花被片はやや多肉質で、先端は巻かない。おおくるまゆり。和名は、鬱陵島の古名竹島に由来。〔物品識名拾遺(1825)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「竹島百合」の解説

竹島百合 (タケシマユリ)

学名Lilium hansonii
植物。ユリ科の多年草,園芸植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む