笠居村
かさいむら
[現在地名]高松市鬼無町鬼無・鬼無町山口・鬼無町藤井・鬼無町佐料・鬼無町是竹・鬼無町佐藤・香西東町・香西本町・香西南町・香西西町・香西北町・中山町・植松町・生島町・神在川窪町・亀水町
本津川河口部のほぼ左岸に位置し、北は瀬戸内海に面し、西は阿野郡。同川を挟んで、北から郷東村・鶴市村・飯田村・檀紙村・御厩村に対する広大な村域。南端近くを丸亀街道が通る。笠井とも書く。古代の香川郡笠居郷(和名抄)の遺称地で、山城国石清水八幡宮領平賀庄があり、鎌倉時代には伊勢内宮の笠居御厨が成立した。また戦国期には守護細川氏の有力被官であった香西氏の本拠となり、本城をはじめ居館などが築造された。
慶長一七年(一六一二)の生駒正俊預ケ状(生駒氏宝簡集)で香西郡笠居郷一千七九一石九斗が尾池玄蕃に預けられている。寛永国絵図でも笠居郷とみえ、垂水(亀水)・生島・奥村・西内・藤井・佐領・毛無・原引をも含む笠居郷の高は三千三七二石余。寛永一七年(一六四〇)の生駒領高覚帳では笠井ノ郷の高三千四四五石余、同一九年の小物成は笠井村綿二四匁・銀六〇匁(御菜)・塩二六六石七斗二升(高松領小物成帳)。塩小物成高は讃岐で最も多い。公称村高は二千一二一石余であるが(貞享高辻帳)、弘化(一八四四―四八)頃の実高は四千七〇石余(村高大小庄屋姓名覚帳)。この実高は香川郡西はもとより高松藩領で最も多い石高であり、高松藩領最大の村であった。大村であったためか文政六年(一八二三)には生島村と亀水村が笠居村の枝村とされている(「香川郡西村々未年甘蔗植付畝高砂糖類製作高共書出帳」小比賀文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 