笠居村(読み)かさいむら

日本歴史地名大系 「笠居村」の解説

笠居村
かさいむら

[現在地名]高松市鬼無町鬼無きなしちようきなし鬼無町山口きなしちようやまぐち鬼無町藤井きなしちようふじい鬼無町佐料きなしちようさりよう鬼無町是竹きなしちようこれたけ鬼無町佐藤きなしちようさとう香西東町こうざいひがしまち香西本町こうざいほんまち香西南町こうざいみなみまち香西西町こうざいにしまち香西北町こうざいきたまち中山町なかやまちよう植松町うえまつちよう生島町いくしまちよう神在川窪町しんざいかわくぼちよう亀水町たるみちよう

本津ほんづ川河口部のほぼ左岸に位置し、北は瀬戸内海に面し、西は阿野あや郡。同川を挟んで、北から郷東ごうとう村・鶴市つるいち村・飯田いいだ村・檀紙だんし村・御厩みまや村に対する広大な村域。南端近くを丸亀街道が通る。笠井とも書く。古代の香川郡笠居かさおり(和名抄)の遺称地で、山城国石清水いわしみず八幡宮平賀ひらが庄があり、鎌倉時代には伊勢内宮の笠居御厨が成立した。また戦国期には守護細川氏の有力被官であった香西氏の本拠となり、本城をはじめ居館などが築造された。

慶長一七年(一六一二)の生駒正俊預ケ状(生駒氏宝簡集)で香西郡笠居郷一千七九一石九斗が尾池玄蕃に預けられている。寛永国絵図でも笠居郷とみえ、垂水たるみ(亀水)生島奥村おくむら西内にしうち・藤井・佐領・毛無けなし原引はらびきをも含む笠居郷の高は三千三七二石余。寛永一七年(一六四〇)の生駒領高覚帳では笠井ノ郷の高三千四四五石余、同一九年の小物成は笠井村綿二四匁・銀六〇匁(御菜)・塩二六六石七斗二升(高松領小物成帳)。塩小物成高は讃岐で最も多い。公称村高は二千一二一石余であるが(貞享高辻帳)、弘化(一八四四―四八)頃の実高は四千七〇石余(村高大小庄屋姓名覚帳)。この実高は香川郡西はもとより高松藩領で最も多い石高であり、高松藩領最大の村であった。大村であったためか文政六年(一八二三)には生島村と亀水村が笠居村の枝村とされている(「香川郡西村々未年甘蔗植付畝高砂糖類製作高共書出帳」小比賀文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android