笠神村
かさがみむら
[現在地名]本埜村笠神
現本埜村域のほぼ中央部に位置する。史料上は笠上とも。笠神様と通称される笠神神社があり、古くから疱瘡など皮膚病の治癒に霊験があると信仰されてきた。南陽院(現天台宗)と愛宕神社を祀る二つの丘と、南の中根村から張出した舌状台地の麓に位置し、田方と畑方の反別がほぼ同じ村であった。東方に笠神御立埜原とよばれた広大な原野があったが、寛文二年(一六六二)から始まった埜原新田の開発により分離独立した。寛永一〇年(一六三三)の物木村・小林村入会裁許絵図(篠原家蔵)に村名がみえ、旗本杉浦領であった。寛文三年埜原新田開発のため周辺の村々とともに幕府領となり、元禄一四年(一七〇一)からは佐倉藩主稲葉氏(老中)領で、印旛沼開発工事が行われた天明六年(一七八六)三月から九月まで幕府に上知された期間を除いて、稲葉氏が山城国淀城(現京都市伏見区)へ転封された享保八年(一七二三)以降も同氏領として幕末に至る(天保一四年「村明細帳」蓮見家文書)。
笠神村
かさがみむら
[現在地名]美濃市笠神
長良川右岸、南北を小山に挟まれ、西の大矢田村南部からの谷間の開口部に位置し、北は極楽寺村、東は長良川を隔てて生櫛村。村名の由来は当地の上神神社によるという。現揖斐郡谷汲村の横蔵寺蔵の大般若波羅蜜多経の永和三年(一三七七)七月二九日銘をもつ奥書に「武儀郡山口郷生串瘡神宮」とみえ、現在は生櫛(生串)と笠神(瘡神)は川で隔てられているが、中世以前の河道は生櫛の東側にあったとされる。
慶長一六年(一六一一)の金森氏断絶によってその旧臣である旗本島領となり、村高は慶長郷帳で七三五石、元和二年(一六一六)の村高領知改帳で七〇一石。
笠神村
かさがみむら
[現在地名]多賀城市笠神・笠神一―五丁目・丸山一―二丁目・鶴ヶ谷一―三丁目・大代一―三丁目・伝上山一丁目・同三丁目・下馬四―五丁目など
下馬村の東に位置し、北方塩竈から七ヶ浜(現宮城郡七ヶ浜町)に延びる丘陵上と南にひらける砂押川北岸の沖積地に立地。「留守家旧記」に「留守のひくハん年来之事ハ(中略)南宮・笠上・すり殿と云々」とあり、留守分限帳(留守文書)の「里之人数」の最初に「かさかみ図書助 一まん三千かり、十六貫三百地、山、以上四十二貫三百分」とみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 