下馬村(読み)げばむら

日本歴史地名大系 「下馬村」の解説

下馬村
げばむら

[現在地名]福井市下馬町

福井城下の東南足羽川左岸に沿い、板垣いたがき村の南東に位置する。中世木田きだ庄の内であったと思われる。村名は慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図にみえ、高一三一六・三四石。正保郷帳によると田方一千一六一石余・畠方一五五石。福井藩領。

「足羽社記略」は「下馬村、東シテ足羽山二十町也、乃当社神前也、故日相往還スル者、畏敬神威、令従此処下馬ラシム矣、然フシテ足羽川待合まちあひニシテラシム、今云フ町屋村也、(中略)下乗間、直チニルニ二十町余」と記し、「帰鴈記」も足羽明神(現足羽神社)を述べる中で「麓より遥に隔て下馬の郷といふは往来の古道なり。


下馬村
げばむら

[現在地名]多賀城市下馬一―五丁目・笠神かさがみ一―二丁目・伝上山でんじようやま一丁目・同三―四丁目など

とめ村の東に位置し、北方塩竈から張出した丘陵上に立地。永正三年(一五〇六)「下馬村三千苅」が郷古藤三郎に与えられ(四月七日「留守景宗宛行状」留守文書)、永禄三年(一五六〇)には村岡孫左衛門・松岡源内源左衛門・鎌田蔵人に各三千苅ずつが下馬村で与えられている(三月七日「留守顕宗宛行状案」大島正隆採訪留守文書)。元和六年(一六二〇)一〇月の伊達政宗黒印状(伊達家文書)笠神野地・大城おおしろ(大代)沼尻・下馬が沢野地の三ヵ所は五年間荒野として扱うが、その後は検地を行い役を課すとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android