第三ローマ論(読み)だいさんローマろん

改訂新版 世界大百科事典 「第三ローマ論」の意味・わかりやすい解説

第三ローマ論 (だいさんローマろん)

16世紀初頭におけるロシアの政治理論。モスクワを人類史上最後のキリスト教世界帝国の首都とするもので,プスコフの僧フィロフェイがワシーリー3世らモスクワ大公にあてた書簡のなかで表明された。彼によれば,ローマ帝国ビザンティン帝国(〈二つのローマ〉)は〈真の信仰〉から逸脱したために滅亡したが,モスクワはその後継国家として,世界を終末のときに至るまで支配する,という。この思想は,聖職者としての立場から表明されたものであり,これをただちにモスクワ国家当局の世界支配への野望ととることはできない。だが,それが当時モンゴルの支配(〈タタールのくびき〉)を脱して,ヨーロッパの国際政治の舞台において重要な役割を果たし始めていたモスクワ・ロシア国家の発展をまって,はじめて可能となったものであることも確かである。この思想は,当時のモスクワ・ロシア社会に高まりつつあったロシア民族主義的風潮(たとえば〈聖なるロシア〉という考え方)と一体となって,近世初頭のロシア思想の一潮流をなすに至ったと考えられる。17世紀中葉の総主教ニコンの改革ロシア正教会伝統と優位性を否定したときにも,古儀式派ラスコーリニキ)の間にこの思想は保持されたが,ピョートル大帝がネバ河畔に建設した西欧風の都市ペテルブルグに遷都したのにともない,その現実的基盤を失った。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の第三ローマ論の言及

【ローマ理念】より

…この後1472年最後のビザンティン皇帝の姪を娶ったモスクワ大公イワン3世は,外国に対してツァーリ(カエサル)の称号を用い始め,その子ワシーリー3世の時代には〈二つのローマは滅んだが,今や第三のローマがある。第四のローマはありえない〉とされた(第三ローマ論)。 一方,中世ラテン世界においては,普遍的秩序の象徴としてのローマ理念を担ったのはむしろローマ教皇であったが,フランクへのローマ帝国の委譲とみなされたカール大帝(シャルルマーニュ)の帝国や神聖ローマ帝国の建国もまた,実態はともあれ普遍的支配への主張であった。…

※「第三ローマ論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android