ラスコーリニキ(英語表記)raskol'niki

改訂新版 世界大百科事典 「ラスコーリニキ」の意味・わかりやすい解説

ラスコーリニキ
raskol'niki

17世紀後半にロシア正教会で行われた典礼改革,いわゆる〈ニコンの改革〉の受入れを拒否して正教会から分離した分派総称。ラスコーリニキとは分離派の意味だが,分離の理由として旧来の典礼に固執したため古儀式派とも呼ばれる。モスクワ総主教ニコン(在位1652-66)がツァーリ・アレクセイの信を得て懸案の典礼改革に乗りだしたとき,それが典礼書の改訂と典礼慣行の修正といった信仰の本質とはかかわりのない問題であったにもかかわらず,その背後に集権主義的国家教会の圧力を見てとった聖職者と信者はその改革に従わず,分派を形成した。この分派は1667年に正教会によって破門され,以降,国家権力の迫害にさらされることになった。指導者の長司祭アバクムは2度にわたって追放され,82年に火刑に処せられた。

 ラスコーリニキは,一部の貴族,聖職者,農民商人など広範な階層から成り,一種の社会運動の様相を見せたため,分離後の約80年は激しい弾圧をこうむった。しかしピョートル1世の近代化政策はラスコーリニキの勢力をそぐどころか,かえってそれを拡大させた。その間に司祭の補充が大きな問題となった。それは,正教会から分離した際主教を擁しなかったので,司祭の叙階が困難になったからである。この問題をめぐってラスコーリニキのなかで分裂おこり,あくまで司祭の存在を前提とした有司祭派と司祭の権威を否定した無司祭派が現れた。無司祭派は,いわば教会制度という歯止めを否定したわけで,その結果,無数の狂信的セクトに分裂して,全体としての勢力は弱まった。有司祭派は,正教会から離脱した司祭を受け入れることによってなんとか教勢を保ち,19世紀前半のニコライ1世の迫害にも耐えたが,1846年に正教会から破門されたボスニアの主教アンブロシーAmbrosiiを迎えて教会制度を確立した。有司祭派はその後勢力をのばし,81年には政府の公認を得た。現在では,ラスコーリニキのうち,有司祭派はロシア各地で一定の勢力を保っており,無司祭派はおもにバルト海沿岸で多少の勢力を有している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ラスコーリニキ」の意味・わかりやすい解説

ラスコーリニキ

ロシア語で〈分離派〉の意。モスクワ総主教ニコンの典礼改革に反対してロシア正教会から破門(1667年)された信徒の称で,〈古儀礼派〉ともいう。宗教の国家統制に異を唱える広範な層の支持を得て,厳しい弾圧と内部分裂にもかかわらず存続,1881年には政府の公認を得た。現在も一定の教勢を有する。
→関連項目ニコン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のラスコーリニキの言及

【ニコン】より

…さらに俗権に対する教権の優位を主張したため,ツァーリの寵を失い,1658年に総主教を辞任し,66‐67年の主教会議で正式に罷免された。〈ニコンの改革〉自体は強制的に実施されたが,これに反対する多数の聖職者,修道士,信者は破門され,ラスコーリニキ(分離派)または古儀式派と呼ばれる分派をつくった。これによってロシア正教会の活力は大いに弱められた。…

【ロシア】より

…末端の教区教会をあずかる司祭には無学の者もいて教区民からつねに尊敬されていたとは限らないが,信者の出生,死亡,結婚などはすべて教会に届け出て,しかるべき儀式を執行してもらわなければならず,年に1度の懺悔も義務づけられていたので,教会はあらゆる面でロシア人の生活に不可欠の存在であった。
[旧教徒ラスコーリニキ]
 前述の国勢調査では旧教徒と諸分派に属する者は220万人と発表されたが,実際の数はこれをはるかに上回っていたと考えられている。旧教徒あるいは旧儀派とは,17世紀半ばの総主教ニコンによる典礼改革を認めず,国家教会から分かれた正教徒で,ラスコーリニキ(分離派)とも呼ばれる。…

【ロシア正教会】より

… 17世紀前半の混乱の時代を経てロマノフ朝が成立し,教会では総主教ニコンの手で,懸案となっていた典礼の改革が始まった。これは典礼文および典礼方式に関して他の東方正教会とのずれを正すものであったが,多数の聖職者や信徒の反対にあい,反対派は正教会から分離して,ラスコーリニキ(分離派)ないし古儀式派を形成した。教会の活力は弱まり,ニコンも失脚した。…

※「ラスコーリニキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android