デジタル大辞泉
「第三」の意味・読み・例文・類語
だい‐さん【第三】
1 3番目。3回目。
2 相対する関係にある二つ以外のもの。当事者以外のもの。「第三の人物」
3 連歌・連句で、発句・脇句の次に付ける第3句。脇句から場面を一転させる句で、多く「て」で止める。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
だい‐さん【第三】
- 〘 名詞 〙
- ① 第一・第二の次。三番目。三回目。
- [初出の実例]「所へ下女が又第三の端書を持ってくる」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉二)
- ② 相対する二つ以外のもの。当事者以外のもの。物事に関係していない他のもの。第三者、第三国など。
- ③ 連歌・俳諧で、発句(ほっく)・脇句(わきく)の次にくる第三番目の一七字の付句(つけく)。発句と同じ季節を守るが、主題趣向は一転させる。
- [初出の実例]「第三もわきの句程わなくとも、是も発句に遠からぬ時節をするべし。発句、真名字留の時は、第三まな字留はかしましき也」(出典:長短抄(1390)中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 