第3次対中国円借款(読み)だいさんじたいちゅうごくえんしゃっかん(その他表記)the third yen loan to China

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「第3次対中国円借款」の意味・わかりやすい解説

第3次対中国円借款
だいさんじたいちゅうごくえんしゃっかん
the third yen loan to China

中国に対する経済協力として 1990~95年の間,エネルギー鉄道道路港湾空港通信,肥料工場,社会インフラなどの 42件について総額 8100億円を貸し付けようとするもの。中国が社会主義計画経済体制にあるため,他の国に対するものとは異なり,供与期間や,その間における複数案件と供与総額についてあらかじめ合意した上で円借款を行なうという形式をとっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む