第6艦隊(読み)だいろくかんたい(その他表記)Sixth Fleet

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「第6艦隊」の意味・わかりやすい解説

第6艦隊
だいろくかんたい
Sixth Fleet

地中海に派遣されているアメリカの艦隊。西太平洋の第7艦隊と同様に,集団防衛の支援,紛争の発生や拡大を抑止するため地中海の制海と北大西洋条約機構の南翼の援護にあたっている。 1947年ギリシアが共産ゲリラの鎮圧に失敗し,共産勢力が地中海沿岸に達しようとした際,アメリカはトルーマン・ドクトリンを採用,共産圏封じ込めの決意を示し,第6艦隊を地中海に派遣した。アメリカはその後もスエズ動乱,レバノン事件,中東戦争アフガン紛争イランイラク戦争などで紛争の拡大防止に同艦隊を用いている。なお,太平洋戦争中,旧日本海軍にも第6艦隊があったが,これは潜水艦部隊である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む