第9次石炭政策(読み)だいくじせきたんせいさく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「第9次石炭政策」の意味・わかりやすい解説

第9次石炭政策
だいくじせきたんせいさく

石炭鉱業審議会答申により,1992年度から 10年間実施される日本の石炭政策。 90年代を石炭鉱業の構造調整の最終段階と位置づけ,国内炭の生産体制を段階的に縮小,割安な海外炭の安定確保に政策重点を移し,輸入割当て制を廃止する方向を打出した。産炭地区での先行的な「あらかじめ対策」として,雇用の受け皿づくりや地域振興のため,企業経営の多角化や国の支援策,地元自治体の活性化などを求めている。 92年に三井芦別,94年に住友・赤平が閉山した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む