筌ノ口温泉(読み)うけのくちおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「筌ノ口温泉」の意味・わかりやすい解説

筌ノ口温泉
うけのくちおんせん

大分県玖珠(くす)郡九重町(ここのえまち)、鳴子(なるこ)川の渓流に臨むひなびた温泉飯田(はんだ)高原北部、標高780メートルに位置する。泉質炭酸水素塩泉。近くに震動ノ滝(しんどうのたき)、九酔渓(きゅうすいけい)の景勝地がある。JR久大(きゅうだい)本線豊後中村(ぶんごなかむら)駅からバス30分、東方約2キロメートルをやまなみハイウェイが走る。

[兼子俊一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「筌ノ口温泉」の解説

筌ノ口温泉

大分県玖珠郡九重町、鳴子川沿いにある温泉。“筌ノ口”は「うけのくち」と読む。飯田高原北部、標高約780mに位置する。川端康成小説「波千鳥」の舞台として知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む